多くの球団が春季キャンプを打ち上げ、二次キャンプに入っています。
始まったばかりだったキャンプがもう後半に折り返しており、時の流れの速さを感じますね。
キャンプは年間を通じて、選手と一番距離感が近いと言っても過言ではありません。
そんなキャンプに足を運んだら、選手からファンサービスなんてされたいものですよね!
ということで今回はこちらの話題です。
ジャイアンツ(巨人)選手からのサインもらい方とタイミング!
沖縄や宮崎キャンプで貰うコツをご紹介します。
ジャイアンツ(巨人)選手からのサインもらい方とタイミング!沖縄や宮崎キャンプで貰うコツは?
ジャイアンツ(巨人)選手のサインもらい方とタイミングは?
選手たちからサインをもらうタイミングは球団が機会をつくってくれることもあります。
休日には即席サイン会なども行ってるようです。
上原さん即席サイン会☺️
ユニめがけて1番最初に書いてくれた!!
ありがとうございます🙇♂️🙇♂️#ジャイアンツ #巨人 #giants#上原浩治 pic.twitter.com/IlThaEd9WI— よーすけ@G党 (@4120yg) 2019年2月10日
選手1人が100人のファンの方にサインを書くようで、交代で選手が登場します。
なので、どの選手にあたるかはわかりません。
平日はあまり即席サイン会などは行っていないようでして、サイン会に参加できたらラッキーだと思いましょう!
では、サイン会以外でも選手からサインを貰える方法はあるのでしょうか?
答えは、あります!
キャンプ中に選手からサインを貰えるタイミングは大きく分けて二つあり、
まず一つ目は、練習後の帰るタイミングです。
朝は急いでる選手が多いのであまりサインには応じてもらえませんが、帰るタイミングを狙えば貰える可能性が高まります。
しかし選手は朝早くから練習しているので、帰りには大変疲れている状態になっています。
選手を気遣うことを忘れないようにしてくださいね。
そしてもう一つは、宿舎です。
しかしながら、宿舎内でサインをもらうことはNG行為になりますのでご注意ください。
マナーをしっかり守り、宿舎の外などで貰うようにしましょう。
サインを貰う際、ユニフォームやカードにサインをしてもらいたい場合は、
下敷きのような物をしっかりと取り付けることを忘れないでください。
ユニフォームにサインをして欲しかったら、厚紙を下に敷きクリップ留めをすればOKです。
ユニフォームだけ渡されても選手は書きづらくなってしまいますので、お気遣いを!
そして日取りも大事です。
平日の方がファンは少なく、サインを貰える可能性が高まります。
週末は練習試合やオープン戦などで観客がとても多くなります。
桁が一桁ちがうほど。
平日は6,000〜9,000人前後、週末は20,000超。時には40,000人なんてことも。
週末はサイン会が即席で開かれますが、筆者としてはサインを貰うには平日をお勧めしたいです。
それでは次に、具体的にサインを貰えるコツについてご紹介しましょう。
ジャイアンツ(巨人)選手の選手からサインを貰うならキャンプ中が狙い目?沖縄や宮崎で貰うコツは?
サインを貰いやすい場所は、
- 球場の出入り口
- 室内練習場の出入り口
- ブルペン出入り口
- 宿舎
となります。
ここで押さえておきたいことは、球場と室内練習場の出入り口は大変激戦区だということです。
このふたつのスポットはたくさんのファンの方で混雑します。
なのでここでサインを貰える可能性はとても低いと考えて良いでしょう。
筆者が一番お勧めしたい場所は、
ブルペンの出入り口
になります。
ここでは他のファンの方はあまりいません。
なので選手に声をかけやすく、選手もサインに応じてくれるケースが多いです。
新人選手や若手選手などは比較的応じてくれるので、確実にサインを貰えるコツとしては
ベテランや主力選手ではなく、新人や若手選手を狙うのがいいでしょう。
そしてサインを貰う際に注意しておきたい大切なポイントがあります。
それは、
選手が宿舎から外出していくタイミングを待ちサインを貰うことです。
休養日前日は街に飲みに出かける選手も多く、練習後宿舎に戻ったあと再び外出する選手も多いようです。
宿舎から出てきたタイミングを狙うと、サインを貰える可能性が高くなります。
しかし選手のプライベートは守るべきなので、筆者としてはあまりこの方法はお勧めはできません。
なぜなら、選手を球場以外で待ち伏せすることになってしまうからです。
宿舎は選手のくつろげる場でもあります。
そして他のお客さんの迷惑にもなりかねません。
サインを貰えたとしても、選手があなたに抱く印象はよくないかもしれませんね。
宿舎に戻れば選手もプライベートになるので、そこはしっかりとファンが大人な対応をしましょう。
まとめ
まずサインは貰えて当たり前ではないということを念頭におくようにしましょう!
昨年まで、投手ならば内海選手が積極的にサインをしており、他の投手陣も内海選手にならってサインをしていました。
しかし今年は内海選手は西武ライオンズに移籍になったので、今はそのような風潮ではないかもしれません。
そして、サインは選手は「目の前のあなたに」書いているものです。
転売などは絶対にしないようにしましょう。
そして過度なファンサービスや接触は求めないようにしてくださいね!
最近では中日ドラゴンズ・松坂大輔選手が先日ファンサービスの際に、ファンに右腕を引かれ、右肩に炎症を起こしてしまう悲しい出来事もありましたよね。
選手は、いいプレーをファンのみなさんにみせることが「一番のファンサービス」だと筆者は思っています。
そして、選手が納得のいくプレーができるように応援するのが「一番のファン」だと思います。
サインを貰う際は一番に選手のことを気遣うようにしましょうね!
コメント