みなさんこんにちは!
キャンプも中盤に入って、これから練習試合などの実践練習も頻繁に行われます。
これからキャンプ視察を考えている方は、もちろん選手のサインを貰える事を期待しての視察かと思います。
アリゾナでキャンプ中の一軍選手も今週末からキャンプ地を沖縄へ移動しますので、そのタイミングで沖縄に行く方に向けて、今日は選手のサインをマナー良く貰う方法を紹介しようと思います。
現地に実際に視察に行ったことがあり、何人かの選手に実際にサインを貰った経験もある筆者が、サインがもらえる確率を上げるコツも紹介しますね!
日本ハム選手のサインもらい方とタイミング!キャンプ中の練習試合日は狙い目?
日本ハムファイターズ選手のサインもらい方とタイミングは?
選手からサインを貰うには、まずサインをお願いするシチュエーションとタイミングが大事です。
まずキャンプ地へ行かれる前に、色紙を用意しましょう。
色紙以外でもユニホームやタオルなどにサインが欲しい人は、それぞれグッズを用意しましょう。
サインペンも忘れないで下さいね。
ちなみに、キャンプ地へ行くと 球団のロゴが入った色紙やサインペンを購入できますよ。
ベストなタイミングをいくつか挙げてみます。
- 朝、宿舎から練習施設へ徒歩での移動中
- 朝、宿舎から移動バスに乗る前
- 全体練習が終わった後
- 個人練習が終わった後
- 選手がゲリラ的にサイン会を開く(※)
- 練習が終わって移動バスに乗る前
- 練習施設から宿舎まで徒歩で移動中
上記は筆者の体験談を元に挙げましたが、これらのタイミングなら選手がサインをしてくれる可能性は高いです。
国頭のキャンプ地へ行くと分かりますが、選手はクラブハウスとグランドを何度も往来します。
この時は汗まみれの選手が目の前を通り過ぎて行くのでファンにとってはテンションがあがる瞬間だと思います。
しかし、この時間は練習の真っ最中なので、サインをお願いしても無理な場合がほとんどです。
選手は練習がひと段落して落ち着いた頃にサインに応じてくれる事があります。
#吉田輝星 その距離50センチ。日本ハムのキャンプ地を訪問、あの金足農業・吉田輝星選手に「頑張ってください」と声をかけるとサングラス越しに「頑張ります」とお返事いただきました。トレーニング後、長い時間をかけて一人一人にサイン。その、まつ毛、長かった。 pic.twitter.com/jUz86Ngeay
— 汗と涙。高校野球 (@gari_wasabi) 2019年2月1日
毎日とは断定できませんが、日替わりで?各選手がミニサイン会を開いてくれる事がありますよ(※)。
筆者が、去年キャンプへ行った時は、宮西、有原、上沢といった主力の投手がミニサイン会をゲリラ的に行ってくれました。
レプリカユニフォームにサインを頂きましたがとても嬉しかったです!
ちょうどその時に、お目当ての選手がサイン会をしてくれたら嬉しいですよね!
また、ファームの選手は、普通にクラブハウスからウエイトエリアや、宿舎へ徒歩移動する事が多いので、そのタイミングで声を掛けるとサインに応じてくれる事もありますよ。
一軍の選手に比べるとファンに追いかけられる事が少ない(?)と思われる彼らは、逆にサインを求められると嬉しいのではないでしょうか。
去年、筆者は、宮台康平、田中豊樹、吉田侑樹らのサインを普通に横並びに歩きながら貰いました。
ファームの選手と言っても、吉田輝星や柿木蓮は完全に別格ですので、ご注意下さい(笑)。
彼らは一軍のスター選手並みにファンに追いかけられているので、サインが貰えればラッキーと思って下さいね。
日本ハムファイターズ選手の選手からサインを貰うならキャンプ中の練習試合日は狙い目?
サインを上手に貰うコツですが、お子様が連れの方はお子様を上手に使いましょう(笑)
選手は、大人より子供のファンからのサインは断れずにサインをしてくれる確率は高いと思います。
筆者が沖縄キャンプを視察した時に、中田翔がファンに囲まれてサインをオネダリされていましたが、彼は「すみません、子供だけで良いですか?」と言って近くにいた子供のファンだけに丁寧にサインをしてました。
後は、選手がサインをし易いように準備をするのも大切です。
選手が目の前に居る時に、バッグの中から色紙やサインペンをガサガサと探して選手を待たせる行為はタブーです。
選手はトレーニングや練習などの一日のスケジュールが詰まっており、その中でサインをしてくれますので、彼らを待たせないようにして下さいね。
ユニホームなどにサインをして欲しい時は、ユニホームの下に固い下敷きを使って、選手がサインをし易いように配慮もお忘れなく。
練習試合の時にサインを欲しい時は、試合前と試合後に球場~バスの間を選手が移動する時が狙い目です。
しかし、一旦球場に入ると練習開始から試合終了までサインを貰えるチャンスは皆無です。
選手の宿舎の中に入るのは絶対禁止ですが、宿舎前で選手のサインを貰いに行く場合は、朝のバスに乗り込む直前だけがチャンスと思って下さい。
それ以外の時間で待ち伏せ行為はやめましょう。
見つかれば球団関係者や警備員から制止されると思います。
選手は一日のスケジュールが終わってプライベートな時間には、サインには応じてくれないと思います。
仮に1人のファンにサインをしてしまうと、「私も」「僕も」と群がるファンへ対応しなければならなくなってしまうからです。
休息も選手には必要ですので、プライベートな時間は必ずそっとしてあげましょうね!
まとめ
憧れの選手のサインを貰えれば一生の思い出になるのは間違いありません。
しかし、サイン欲しさに度が過ぎた行為は選手や球団関係者に迷惑を掛けてしまいますし、最悪の場合は、選手らが誰からのサインに一切応じてくれなくなり、他のファンをも悲しませてしまいます。
昨年、特定の選手のサイン欲しさに度が過ぎたファンが鎌ヶ谷の2軍施設前で騒ぎを起こして警察沙汰にもなりました。
このような迷惑行為は許されませんので、マナー良くサインを貰いましょう。
そして、サインをしてくれた選手へは必ず「ありがとうございます!」と感謝の気持ちを伝えて下さいね。
選手たちもファンの喜ぶ姿を見て嬉しいと思うはずです。
それでは、お目当ての選手のサインが貰えますように!
Good Luck!
コメント